みなさんこんにちは。久しぶりのブログ更新です。今回は2023年の後半に向けた投資戦略についてまとめていきます。

この記事を書いている私は米国株投資3年目。現在は主にS&P500と個別グロース株、少しレバ系にも投資をしています。最近はゼルダのティアキン沼にハマってしまい、ブログサボりがちですが真剣に米国株投資と向き合っておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
本記事の内容
- 2023年後半の投資戦略
- まとめ
1.2023年後半の投資戦略
5月からグロース株への資金回帰がとてつもない勢いで続いていますが、考えていることに大きく変更はありません。
具体的にやることは3つだけです。
- S&P500、ナス100は積立継続
- グロース株は2、3銘柄に絞って押し目を狙う
- スイングでレバ系に挑戦
現在のポートフォリオはこんな感じです。
$TMF 欲豚厳禁🚫寄りで売っとくのが正解でした。 $DPST 再挑戦😎ハイグロ下げてても強さを感じる1週間でした👍#GameStockhttps://t.co/UfxI9a4E6h pic.twitter.com/mVxU8GIm05
— らくだの米国株投資🚀 (@rakudakabu) June 23, 2023

残念ながら日本株には全く乗れてません😅
1-1:S&P500、ナス100は積立継続
出典:Yahoo!ファイナンス(ナスダック5年チャート)
当然のことですが、貯金のようにS&P500とナスダック100への積立は継続していきます。今のところ米国経済は2023年後半に緩やかなリセッション局面に入ると言われています。
利下げは早くて2024年と予想している人が多い印象ですから、利上げの終着点がいよいよ見えてきたって感じです。なのでロング一択です。

リスクはゼロではないので10%、20%くらいの下落はいつも覚悟してます😇
1-2:グロース株は2、3銘柄に絞って押し目を狙う
少し前までは10銘柄くらいの小型グロースを保有していましたが、思い切ってリセットしました。

売ったのはほとんど5月の初めなので、見事に底で売っています😇株ムズイですね。
銘柄を絞った主な理由は以下の3つです。
- 単純に金欠だから
- しがないリーマンな為、資金力が乏しく一点集中でリターンを出したい願望が強いから
- 保有銘柄が多いと情報集め大変。そしてリスクも大きい。
こんな感じです。
個別の一点集中は本来リスクめちゃ高いので真似しないでくださいね。ただ私の場合、絞ることで本当に自分が投資をしたい企業を確かめたかったのと、真剣に長期投資できる銘柄を考えた時、2銘柄が資金的に限界だと考えました。
明日になったら違う銘柄持ってる可能性も十分あるのが個別の恐ろしいところであり、豆腐メンタル個人投資家の運命。握力高めるためにも、決算は引き続き確認していきます。
ちなみに今でも注目しているグロースは
- DDOG
- CRWD
- CFLT
特にデータドッグとクラウドストライクはキャッシュフローしっかり出ていて成長再加速期待高め。コンフルエントは黒字化目の前とボラ高めでスイングでも面白そう。
AI関連で盛り上がっている銘柄はあえて外してみました。

最近は保有銘柄が少なすぎて暇してます😅
1-3:スイングでレバ系に挑戦
今年に入り、レバ系ETFデビューしました。
今はTMFとDPSTの2つをスイング目的で保有しています。ただこの2つは今後の流れによっては長期に切り替えても面白そうな銘柄だと考えています。
それ以外にも挑戦したいレバ系は以下の通り
- TQQQ:ナスダック系3倍
- SPXL:S&P500系3倍
- TECL:テック系3倍
- TNA:小型株系3倍
この辺りも今後の流れでロングできそうなレバ系ETFだと思います。
2.まとめ
超個人的な2023年後半の投資戦略をまとめていきます。
- S&P500、ナスダック100の積み立ては超ロング一択しかない
- 日本株はよくわからないのでやらない(よくわからないところには投資するなというバフェットの教えに従う)
- 小型グロース投資は銘柄絞って継続する。決算や情報集めは5銘柄くらいをサラッと。あまり手広くやらない(ETFでええやん)
- レバ系には積極参加。基本はスイング。TMF、DPSTは長期でも面白そう
こんな感じです。
今回は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。Twitterも楽しくやってますのでフォローお願いします。
2024年から新NISAを始めようと考えている人は、新NISA完全版である下の記事をご覧ください。
これを読めば全てわかります。
-
-
旧NISAから進化!新NISAおすすめの始め方
続きを見る
米国株投資に興味のある方は、まずは口座開設から始めてみてはいかがでしょうか。
つみたてNISAならポイントが貯まる楽天証券がおすすめです。
FXならDMM証券がおすすめです。