※当サイトには広告が含まれます。

決算 米国株 米国株投資

Nu Holdings Ltd. (NYSE: NU) 2025年Q3決算まとめ

スポンサーリンク

  • ヌーバンクの最新決算はどうだった?
  • ヌーバンクの株価はこれからどうなる?

って気になって仕方がないみなさん、こんにちは!

Nu Holdings Ltd.(以下、NuまたはNubank)は、2025年11月13日に2025年第3四半期(7-9月期)の決算を発表しました。ブラジルを中心にメキシコ、コロンビアで展開する世界最大級のデジタル金融プラットフォームとして、顧客基盤の拡大と収益性の向上が続き、過去最高の売上高と利益を記録しました。

主要指標は為替中立(FX-neutral)ベースで前年比大幅増となり、アナリスト予想を上回る好決算となりました。

一方で、株価は発表後に一時下落する場面もあり、信用リスクや国際展開の課題が意識された模様です。

そこで今回は、最新決算のポイントをまとめます。数字は主に決算発表とアーニングコールから抜粋しています。それでは一緒に成長の秘密を探ってみましょう!

 

本記事の内容

  1. 主要財務ハイライト
  2. 顧客・事業成長指標
  3. 資産品質とリスク管理
  4. 経営陣コメントと戦略展望
  5. 市場反応と今後の注目点

 

らくだの米国株投資🚀

この記事を書いている私は米国株投資5年目。

ヌーバンクの決算は毎回しっかり確認。実際に投資もしています。

 

 

 

 

1.主要財務ハイライト

  •  売上高(Revenue): 約42億ドル(約4.17-4.2億ドル)。前年比+39%(FX-neutral)。アナリスト予想の約38億ドルを大幅に上回り、過去最高を更新。顧客1人当たり平均収益(ARPAC)の拡大とクレジットポートフォリオの成長が寄与。
  • 純利益(Net Income): 7億8,300万ドル(約783百万ドル)。前年比+39%(FX-neutral)。調整後純利益は8億2,900万ドル。
  • 1株当たり利益(Diluted EPS): 約0.1595ドル。
  • 粗利益(Gross Profit): 18億ドル、前年比+32%(FX-neutral)。粗利益率は43.5%(前四半期比+130bps改善)。
  • 純金利収入(Net Interest Income): 23億ドル、新記録。前年比+32%(FX-neutral)。純金利マージン(NIM)は17.3%(-40bps縮小)だが、リスク調整後NIMは9.9%(+70bps拡大)とポートフォリオの質の高さを示す。
  • ROE(自己資本利益率): 年率換算31%(過去最高、前年比+1pt)。

これらの数字は、ブラジルでのスケールメリット発揮とメキシコでの資金調達コスト低減が主な原動力です。売上高・利益ともにアナリストコンセンサス(EPS約0.16ドル、Revenue約35-38億ドル)を上回り、EPSサプライズ+13%、Revenueサプライズ+3-10%程度となりました。

 

【ハイライト】

出典:NU公式IR

 

 

2.顧客・事業成長指標

  • 顧客数: 1億2,700万人(前四半期比+430万人、前年比+16% FX-neutral)。アクティビティ率(利用率)は83%以上を維持。
  • ブラジル: 1億1,010万人(ブラジル成人人口の60%以上カバー、アクティビティ率85%以上)
  • メキシコ: 1,310万人(同14%)
  • コロンビア: 380万人(同10%)
  • 預金残高(Deposits): 388億ドル、前年比+34%(FX-neutral)。資金調達コストはインターバンクレートの89%まで改善。
  • クレジットポートフォリオ: 304億ドル、前年比+42%、前四半期比+9%(FX-neutral)。
  • 金利生み資産ポートフォリオ(IEP): 177億ドル、前年比+54%。

顧客純増は四半期で430万人と堅調。2021年Q3以降のCAGR(年平均成長率)は顧客70%、売上73%と、デジタルバンキングの強みを活かした爆発的成長が続いています。

 

出典:NU公式IR

 

米国投資おすすめの本

 

 

 

 

3.資産品質とリスク管理

  • 15-90日延滞率(早期NPL): 4.2%(前四半期比-20bps、季節性を考慮しても改善)。
  • 90日超延滞率(ブラジル): 6.8%(前年比-40bpsだが、前四半期比+20bpsと若干上昇、季節要因による)。

AIを活用した与信審査の強化により、資産品質は総じて安定。CEOのDavid Vélez氏は「延滞は予想通り」と強調し、信用リスクの懸念を払拭する姿勢を示しました。

 

ヌーバンクは日々のニュースで大きく株価も動きます。最近では為替絡みのニュースで株価は乱高下するので、できればリアルタイムで米国の最新ニュースは知っておきたいですよね。

そんな時はmoomoo証券アプリがおすすめです。

ヌーバンクの決算情報はもちろん最新のニュースやレーティング情報など、このアプリ一つで確認できます。

 

らくだの米国株投資🚀

米国株のニュースは全てmoomooで確認してるよ。

 

米国株投資をしている人は使ってみる価値ありなので、下のボタンからダウンロードして試してみてください。

アカウント登録するだけですぐに使い始めることができます。

もちろん無料です。

 

 

moomoo証券

 

moomoo証券アプリを使った決算の見方を詳しく紹介している記事も書いてます。

ぜひ参考にしてください。

【moomoo証券アプリなら簡単】決算を確認する方法

続きを見る

 

 

4.経営陣のコメントと戦略展望

CEO David Vélez氏はカンファレンスコールで、「ほぼ全ての指標が成長を続け、ラテンアメリカ最大のデジタルバンクとしての地位を強化した」と述べました。特に「AI-first」戦略を強調:

  • AIを深層統合し、パーソナライズド提案、会話型UI、プロアクティブインサイトを実現。
  • 与信・顧客理解の向上でクロスセル加速、新収益源開拓を目指す。
  • 「Nubankは金融サービスにおけるAIのリーダーになる」と強い自信を示す。

CFO Guilherme Lago氏は、ブラジルのオペレーティングレバレッジとメキシコのALM(資産負債管理)が利益押し上げの要因と説明。将来的には米国銀行免許申請(OCCへの国家銀行チャーター申請)を発表し、国際多元化を加速させる方針です。

 

出典:NU公式IR

 

 

5.市場反応と今後の注目点

決算発表後、株価は一時3-4%下落(アフターマーケット含む)しましたが、好業績を評価する声も多く、長期投資家からはポジティブ。アナリストの平均目標株価は約17ドル前後(発表時株価16ドル台)。強み: 顧客爆増、収益性向上、AI投資による競争優位。

課題: 信用ポートフォリオ拡大に伴う延滞リスク、メキシコ・コロンビアでの収益化遅れ、規制・為替変動。Nuはラテンアメリカの未銀行層取り込みで圧倒的成長を続け、2026年目標(さらに高い収益性)に向け順調。デジタルネイティブ世代の支持を集め、「AI-firstバンク」への変革が次の成長ドライバーとなりそうです。

引用:データは2025年11月13日発表の公式リリース、カンファレンスコール、信頼できる金融メディアに基づく

 

気になる現在の株価は↓


 

らくだの米国株投資🚀

ヌーバンクの株価は、辛抱強く持っていればいずれ大きく花開くと期待している。

 

決算自体は素晴らしいからね。

くまごろう

 

他にも参入障壁が高い株を集めた注目の投信FANG+についてまとめた記事も書いてます。

よかったら参考にしてください。

【新NISA】成長投資枠はFANG+にしとけ

続きを見る

 

ヌーバンクのようなボラティリティの大きい銘柄では、押し目を狙って短期的に利益を取りに行く投資もおすすめです。

そんな時はウィブル証券をぜひ使って欲しいです

手数料が業界最低水準と安いから頻繁に売買しても手数料負けしにくいですよ。

普通に情報アプリとしても使えるところも最高です。

気になった方は下のボタンからダウンロードして口座開設してみてはいかがでしょうか。

 

 

ウィブル証券

 

 

 

他にもサクッと決算解説シリーズを書いています。

よかったらチェックしてみてください。

サービスナウ 2025年Q2決算 AIとクラウドの波に乗る成長ストーリー

続きを見る

 

ロビンフッドの最新決算 急成長のポイントに迫る!

続きを見る

 

最後にヌーバンクに投資できる証券会社を紹介しておきます。

私はメイン口座はマネックス証券を利用しています。特に米国株に強い証券会社です。

下のボタンから口座開設できるので気になる方はどうぞ。

 

 

マネックス証券_米国株訴求

 

 

moomoo証券はドル転が爆速で完了。すぐに買うことができます。

手数料も業界最安値なのでおすすめです。

米国株投資をしている人は使ってみる価値ありなので、下のボタンからダウンロードして試してみてください。

 

 

moomoo証券

 

 

米国株投資おすすめ書籍

 

 

 

人気の記事

ヌーバンクの将来性

続きを見る

 

【新NISA】成長投資枠はFANG+にしとけ

続きを見る

-決算, 米国株, 米国株投資

© 2025 らくだの米国株投資🚀